08 覚えておきたい実用知識 ②
ルミコの色の使い分け
ルミコの色は潮の色に合わせる
ルミコ は暗い海中で獲物を探す魚に、エサの位置を知らせるために開発された。人間にウキの状態を知らせるのが目的ではなく、人間の居場所近くまで捕食にやってきてナーバスになっている魚たちに警戒されないよう、生物発光の明るさに調整された化学発光体である。決して魚を驚かすことはないから、チモト上20cmくらいの位置に取り付けておけば、暗い中で仕掛けをつかむときに大変役に立つ。ルミコ には、その体積を利用して水中ウキとして仕掛けを潮に乗せる役目もあるが、潮流が速くて仕掛けが浮き上がるときにはG3~G5程度のガン玉で浮力を相殺するようお勧めする。
日光は海中で急激に減衰するので、通常で水深40m以上、明るい晴天や澄み潮でも水深80m以上から夜と同じくらいの暗さになる。反射を利用したミラーメッキやホログラムと違って、自発光する ルミコ が集魚効果を発揮する深さだ。

|
|
|
|
|
|
エサの種類と特徴
ロックフィッシュがその時期食べているエサが一番!
海をライトで照らさないのが夜釣りの鉄則。ケミホタル をセットすればいちいちヘッドライトを点灯しなくてもエサを交換できるうえ、エサ箱自体も見つけやすい。生きアジを使うときも、ケミホタル6インチ をバケツの中に入れておけばフタを開けたときのビックリ飛び出しを防げる。

![]() ● アオムシ |
![]() ● 生きエビ |
![]() ● 生きイカナゴ |
![]() ● イカ |
![]() ● 魚の切り身 |
![]() ● 鶏の皮 |
![]() ● 小さなカニ |
![]() ● フナムシ |
![]() ● ジンガサ |
![]() ● フジツボ |
![]() ● カメノテ |
![]() ● ベラ |
![]() ● カサゴ |
![]() ● オイカワ |

