05 イカ釣り実践編 その2
甲イカはズル引きで勝負

砂地に潜る習性があり、泳ぎ回ることが少ない甲イカはズル引きが基本になります。足が短くて力が強いため、エギでもスッテでも、深く刺さって身切れしない大鈎を選んでください。船からは胴突きで、岸壁や堤防からはダウンショットリグで釣ります。5~8号程度のナス型オモリをつけて遠投したら、あとはシャコかエビをイメージしながらゆっくりとズル引いてください。シャクリはごく少なくて大丈夫です。この同じ仕掛けでアオリイカも釣ることができます。甲イカはアオリイカ以上に ケミホタル に反応するので、エギの頭に ルミコ を付けて誘うと釣果が増えます。
普通、イカは墨を吐くと同時に逃げてしまいますが、甲イカをランディングする直前に墨を吐かれてバラした場合、イカ本体はかなりの確率で墨の煙幕の一番濃い場所に残っています。タモを入れれば掬えることがあるので諦めないでください。


甲イカ用のスッテは、投げ用のエギとは違って、フックが大きく水中でサスペンドするのが特徴。



根掛かり回避のウラ技
「 フロートエギング 」
根掛かりの多い場所で有効なのがウキを使ったエギングです。竿先を下げてゆっくりと一定速で巻き上げればタナのキープは簡単、藻の上ギリギリを流すことができます。エギを底スレスレにステイした状態でドリフトさせれば、春の大物にもバッチリ対応可能。
また、潮に乗せて沖まで流すことで、竿抜けの遠投ポイントも楽々と攻略可能です。
竿はいつもご使用の5m級磯竿でOK。長いので飛距離がでるうえ、根の張りだしやテトラがあっても大丈夫です。ウキは軽い発泡ウキを使ってください。遠投しようとして重いウキを使うと、重心が2カ所になって飛ぶので絡みやすくなります。
仕掛けを作る場合は、まず先に使うエギを決めて、風呂場でウキとのバランスを取っておきます。現場ではシャクって流し、シャクって流せば一人勝ち状態。風のある日、潮の速い場所、ライバルの多い釣場でお試しください。



泳がせ釣り
アオリイカは手当たり次第に小魚を襲う磯の暴君です。アジ・サバ・イワシ・イサキ・ベラ・ボラ・コノシロ・ネンブツダイ・スズメダイ・カレイ・キスなどのほか、毒魚であるアイゴ( バリ )やゴンズイまで食べます。ゴンズイの成魚を捕食する生物はアオリイカ以外に確認されていません。食べないのは皮の硬いカワハギとフグ、甲イカの主食であるカニです。
エサはいつも食べている現地の小魚が一番ですから、雑魚が釣れたら泳がせ釣りに挑戦してみましょう。仕掛けは針金でできたテコ式と、鮎釣りの掛け鈎方式があります。テコ式は重量があるため生き餌が弱りやすいもののアワセは簡単。掛け鈎方式は仕掛けが簡単で軽いため、エサの泳ぎがよくヒットも多いようです。
ウキ下は水深や月の大きさで変わってきますが、海底から2~3メートルを標準にしてタナを探ってください。タナが浅いときはエサが潜らないように鼻掛けにします。逆に、潜らせたいときには背掛けにします。
アオリは後頭部を襲ってくるので掛け鈎は背中に刺してください。エサを弱らせないように素早く鈎をつけたら、あまり遠投せずにソフトに投入します。ウキがゆっくりと沈んだり横に動くようなアタリがあったら、ラインを送り込んでしっかりと抱かせ、10秒ほど待って竿先に充分な重みが乗ったらアワセを入れます。