|
【 下イズミ 】 壱岐No1といわれるほど魚影も濃い。全体に潮通しがよくクロ、マダイ、イサキ、ヘダイ、良型のメバルなど四季折々の釣り物に恵まれる。
【 下イズミ西側 】 好釣場。下イズミの中でも最も人気の高いのが@−A点付近である。両潮共足元から狙える。クロは上げでは東側からかなりのスピードで沖へ出る。下げではA点では本流釣り、B点では反転流を釣る。流れによってはB〜C間を移動すると釣りやすい。図A点は下げ本流が近付くとクロがあたりだす。Aからは30mぐらいの遠投が必要だが、良型グロが多い。南側のBは上げは釣りにくいが、クロも型が落ちる。夜釣りはイサキ、マダイが抜群の実績をもつ。マダイは周年狙え、数・型共申し分ない。フカセでもやれるが、カゴ釣りに分がある。@の上げでは30〜40mぐらい投げて、竿2本〜2本半のタナ。下げでは竿2本前後でC点正面に20m程投げる。Aは上げは釣りにくいが、下げ流れは夜釣りに程よい流れをみせる。左手沖40mの沈みに注意してねばれば以外な大型マダイも釣れる。
【 下イズミ東側 】 沈み瀬が複雑に入り込んでおり、ベテラン向きの釣場である。手前でも十分釣れるのでフカセで十分だ。上げはDEFがよいが、DとFはハナレといってもよく、満潮時は上がれない。Cは上げ潮は釣りにくい。下げはCDEがよく、Eの前の沈み瀬周辺であたる事が多い。良型の取り込みは注意が必要で、仕掛けも太目で備える。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|



|