|
【 大金 】 ①の南の階段は上げ潮は水道から出る流れを沖へ流す。50~60m沖にある沈みの周辺を攻める。夜釣りは上げでは200mも流すことがあり、カゴ釣りに分があるが、下げ潮ではウキ下1本半くらいまでで、沈み周辺で釣れるのでフカセでもいける。②は昼釣りでは足元から沖へ流し、下げは直接本流まで遠投する。夜釣りもほぼ同じ攻め方でよくフカセでも十分である。 平日釣人が少ないと、フカセで大型マダイが上がるのが①と②の特長である。図③は底物ポイントで有名。④はAからBの間をうまく移動しながら釣るとよい。④のAは底物ポイントもあり正面約7mのワレを狙う。⑤は水道の中を釣るが流れが早いと難しい。
【 小金 】 ⑥は水道流を狙い、チヌ、クロがよい。⑥からの上げでは沖まで流してマダイも狙えるが200mぐらい沖であたることも多いのでおもめのカゴ釣り仕掛けとなる。竿2本半。下げでは⑥-Aから沖へ出る潮をねらってもよい。⑥-Aと⑦は底物のポイントもある。⑧は底物で有名で30mぐらい遠投する。チヌ、クロも狙えるが上物なら⑨がよい。前方30m先に沈み瀬があり周囲をねらうとクロがよく釣れる。夜釣りのマダイは竿2本弱で仕掛けをひかれ潮から本流へ巻き込ませて釣る。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|