|
フェリー便がないためか、釣り人が非常に少ないのが魅力である。対象魚はクロ、チヌ、メバルなどで、クロは手のひら〜足の裏級の数釣りができる上、時には500g級もでるし、チヌはキロ級の期待が高いとあって、波止とはいえ狙ってみる価値も十分であろう。 Aの大波止は釣座が随所にとれる。潮は下げが良く、突端は沖にでていく潮にのせてクロが良くつれる。また、消波ブロックもおおむね横流れながら、沖にはねる潮があって釣りやすい。やや沖目にできる潮目もねらえる。ウキ下は二ヒロから三ヒロ。冬から春にかけてはメバルも望める。 大波止の付け根から左手に廻ると地磯が続き、そこからもチヌ、クロが釣れる。ただし、春先は藻が多い。 Bの短波止は前方に右手の地磯から張り出した沈み根があり、その周囲を狙うとキロ級のチヌがでる。なお、消波ブロックを釣り場とする場合、マキエバケツはポリカンよりバッカンのほうがよい。 壱部浦港から来るまで10分くらいで着く。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|