|
本島北西岸の地磯。時化にも案外強く、冬場でも北の風以外は何とか竿出しできる。潮通しがよく、瀬周りを含めて周辺の底根は起伏に飛んでおり、魚影は濃い。対象魚は晩秋から初冬にかけてのクロが特によく、500〜1kg級がよく出る。過去には2kg級の実績も。ただし、シーズンを過ぎれば手の平級が多くなる。その他、春の大型チヌ、夜釣りのマダイ、イサキもよく、青物やイシダイの実績もある。 A点は上げ潮のみのポイントでクロがよい。”三ツ瀬”方向からの流れがA〜B点をかすめて沖へ走るので、A〜B間を反復釣りする。遠投の必要はなく、竿一本〜二本先を攻めるとよい。型は400〜600g級が多い。 B点は張り出し(タナ)が釣座となり、波が洗っているときは竿出しできない。上げ潮はチヌがよく、下げ潮はクロがよい。イシダイはB点左手で出た。 C、D点は上げ下げともによく、ワンドの中を廻って沖に出て行く潮が狙い目。この潮が沖潮と合流する地点で良型クロがヒットする。その他、青物や夜釣りのイサキも(フカセで)出る。マキエはワンドの中。この潮がないときは沖潮を流して釣る。夜釣りのマダイ、イサキはC点から上げ潮に乗せる。ただし、D点はハナレになっているので、波のある日は渡れないし、満潮で帰ってこれなくなる恐れがあるので注意が必要である。 D点に渡れないときは、E点から竿を出す。波気立つときは特にクロがよく、上げ潮が狙い目。下げ潮は左手に廻り込むので釣りづらい。 F点は水深6から7mと浅く、一見釣れそうもないが、実はチヌのマル秘ポイント。地元の人がよくここで大型チヌをつっている。 全体で八人くらいまで竿出しできるが、五人くらいが釣りやすい。B、D、E点は波をかぶりやすいので要注意。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|