|
本島の東端がここ。沖は潮波が立つほどの強い潮が流れ、風波があるときは瀬渡し舟もここを通れない。的山大島全体でいえば、北端の長崎鼻の沖、西端の馬の頭鼻の沖とこが一番潮の激しいところ。したがって、潮の通しもよく、流れは速い。 上げ潮で沖にたつ流れがあるときは、A、B点がよく、足元から流して釣る。下げ潮はC点から瀬際を狙う。いずれもクロの良型が出る。ただし、昔に比べると、数がずいぶん少なくなったような気がする。かつてはイシダイポイントでもあったところで足元から深いが、ウキ下はニヒロ半でよい。また、あたりの出ないときは全遊動仕掛けなどやって、深いところまで探ってみる価値は十分ある。 夜釣りはマダイなら上げ潮、イサキなら下げ潮がよい。いずれも遠投して沖の潮目狙いで釣果が上がる。 D点のワンドは浅いのであまり狙わないが、春はチヌがよく釣れるところ。サラシがあるときが狙い目である。上げ下げともにウキ下ニヒロ〜ニヒロ半で、さらしの周囲を反復釣りで攻める。 足場もよく、上に逃げ場もあって比較的安全である。ただし、足元がカケアガリ上になっており、うねりがあるときは船が着けにくいので、渡礁時には十分な注意が必要である。竿出しは四人まで。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|