|
■三郎 八女瀬から真浦立神にかけては西風の風浦に当たるため、西風泊と呼ばれる。三郎はその西風泊の真浦立神よりにある小さな独立礁で、狭い上に足場もよくない。ウネリや風波がある時は十分な注意が必要。北、北東、東の風では上礁が難しい。 また、周囲一帯は浅く、大きなゴロタ石や沈み瀬が多いのが特徴である。したがって上物のみの釣場、底物の実績はこれまでほとんどない。
・上物 上げ潮の釣場で、下げ潮はあまり期待できない。上げ潮はいい潮が通す。本命はクチブトの数釣りだが、オナガも出る。とりわけ朝夕マズメは要注意。オナガは一発大物は少なく、50cm級の中型が多い。 釣り座はA、Bの二カ所。竿出しも二名まで、三名だとかなりきついだろう。男島向きは浅すぎて釣りにくい。 四郎向きに竿を出すAは、磯際狙いで押してくる潮を釣ってクチブト、オナガ。オナガは朝夕マズメに磯際で当たることが多い。釣座がやや高いので、暗いうちに上昇した時は足元に注意が必要である。 沖向きに竿を出すBは、左流れの沖潮にのせて釣る。クチブトの数釣りの他オナガもこの潮で当たることがある。釣座が狭い上に足場がすべり台状になっているので注意すること。
■四郎 三郎よりも男島に近い位置にあり、船からは一見地磯のように見えるが、男島からは少し離れている。三郎よりも大きいが、斜面になった足場が多く歩きづらい。三郎同様一帯に浅く、底物には不向き。上物のみの釣場である。
・上物 釣座はA、Bの二カ所。三郎よりも大きいといっても、足場がよくないため、また、ポイント的にいっても竿出しは二名が無難である。そう人気のある釣場ではないが、オナガも出るし、クチブトの数釣りには定評がある。 潮は上げ潮のみで、左前方にある沈み瀬(頭を出す)に当たるような感じで流れる時がもっとも実績が高く、朝夕マズメのみならず日中でもオナガがヒットするし、もちろん40cm級クチブトの数釣りも可能である。オナガは50cm級の中型が多い。 Aからは押してくる潮を釣ることになるが、朝マズメは磯際釣りでオナガ、クチブトは右手に舞い込む潮でよく食ってくる。 Bでも朝マズメはA同様磯際釣りでオナガ、日が昇ってからはやや遠投し、沈み瀬方向の流れに載せてオナガ、クチブトが出る。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|