|
■重箱 女島北端に近い地磯で、ハナグリの瀬戸に面している。だからといって、潮はそれほど速くない。
・底物 イシダイのポイントは突端のAで、竿出しは二人。右から左に流れる上げ潮が本命。下げでもやれるが、流れは多少きつくなる。水深は竿二本半〜三本。 C、Dはクエの実績が高いところだが、イシダイも当たる。上げ下げとも右側のワンドに反転流ができるので、ここを釣る。Cは沈み瀬をかわすように仕掛けを入れると、大型のクエが当たる可能性がある。 足場はCのみ狭いが、他は問題ない。
・上物 上物はBからで、クチブト・オナガとも上げ潮が本命になる。左沖の立神方向へ抜ける上げ潮に乗せて流す。オナガに関しては70cmの記録があるだけに、大型がヒットする可能性は高い。
■重箱東 重箱と女島の鼻の間にある。北西風に強いが上物は場荒れ気味。
・底物 平均して浅いが、右奥の洞窟からAの足元にかけて海溝が走っている。右側に位置する女島の鼻に向かって竿一本半ほど投げ、仕掛けを手前にひいてくるとその海溝にはいる。水深は竿三本ある。ここは上げ潮が足元に入ってくる。乗ッ込み期は二ケタも望める。 下げ潮は左から流れてきてワンドに入り、そこで反転すれば釣果は期待できるが、あまり当てにならない。入り込まずに通り抜けてしまうこともあるからだ。Aはクエの実績もある。
・上物 沖側のBがポイント。上げ下げともやれるが、東海岸に位置するので魅力は乏しい。
■女島の鼻 重箱東と同じく上物はそれほど魅力がない。逆にイシダイは数・型とも多く、この一帯では群を抜く実績を持つ。クチジロをバラした話もよく聞く。
・底物 Aは左前方から突っかけてくる下げ潮が本命。勢いがあまり強くないのでうまく入り込み、狙いが付けやすい。加えてアオブダイもよく当たる。水深は竿二本半〜三本。竿出しは二人。釣りやすい所ではあるが足場が非常に高く、風の強い日は糸フケの出し方、穂先の位置などに気を配る必要がある。 Aで当たりがない場合は、真裏に当たるBに移動する。水深は竿二本〜二本半。下げの反転流、もしくは上げの舞い込み潮を狙う。足場が悪く、竿出しは一人まで。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|