|
■サトウ瀬 サトウ瀬といえば、どうしてもハナレに目を奪われるが、こちらも底物に関しては定評がある。
・底物 サトウ瀬の四隅にA〜Dのポイントがあり、底物はA、B、Cの三カ所。 Aの水深は竿二本〜二本半。基本的には両潮やれるが、どちらかといえば上げ潮に分がある。ただし、下げ潮が正面から当たると仕掛けが流されて釣りづらい。下げ潮なら反転流が狙えるが、右沖に抜けるほうが多く当てにならない。足場はいいほう。竿出しは二人。 Bはこの四つのポイントの中では一番実績がある。”サトウの一人瀬”と呼ばれる通り、竿出しは一人に限られる。水深は竿二本半から三本で、右端の角の壁に沿わせて宙釣りに徹する。下げの回り潮を狙えば釣果はほぼ確実。足場が狭いため荷物は最小限にする。 Cは実績としては今イチ。足場が非常に悪く、しかも狭いが、狙ってみたいポイントである。水深は竿二本〜二本半。左沖から回り込む上げ潮を釣る。下げは速く、釣りにならない。竿出しは二人。
・上物 Dは上物のみのポイント。上げ潮の足元狙いでヒラスの実績がある。下げの本流にのせればクチブト、オナガも期待できる。 また、Aからは下げで、Bからは上げで釣ると面白い。 ただ、地形的に考えて冬場の渡礁は困難。
■サトウのハナレ サトウ瀬のA、Cのちょうど中間に位置する。底物の実績は間違いなく男女屈指の超A級ポイントといって差し支えない。
・底物 ハナレ自体が小さいので上礁は二人まで。上げ潮が有利なポイントはAとBであるが、水深は竿三本〜五本と深く、潮の状態を見てタナを変える必要がある。潮がとろめば深く攻め、逆に反転流がきつい時は竿二本〜三本のタナでよく当たる。 また、潮止まり前後は少し遠投して深みを探れば、大型クチジロのチャンスが多分にある。潮が下げに変わるとポイントはC、Dへ移動する。反転流を利用して釣り、タナはA、Bよりも若干浅く竿二〜二本半程度がよい。また、潮がゆるみ出せば、Dから竿出しするとクチジロの可能性が高い。近年はAポイントでのクエの実績も非常に高い。
・上物 底物の実績ばかり目に付くが、上物もやはり狙う価値は大。冬場の上礁は厳しいが、上がれるチャンスがあれば、本流釣りでオナガ、クチブトとも大釣りできるだろう。竿出しはA〜DのいずれでもOK。潮をよく見ることが肝要。また、ハナレからサトウ瀬へは移動できるが、危険なので十分注意すること。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|