|
■SOS トップクラスのイシダイ釣場として知らぬ者はいない。
・底物 イシダイポイントは周囲全てといって良いが、基本は上げ潮のAとB、下げ潮のDとE。 Aは乗っ込みで良型が数出る。水深竿二本半〜三本。上げ潮の反転流潮を狙う。竿出しは二人。 Bも上げ潮の反転流を釣る。水深は竿二本半〜三本。一人のみ。クエの確率も高い。 Cは両サイドから来る上げの反転流が狙い。水深竿二本〜二本半で二人可能。 D〜Fは各一人。下げ磯の、わずかでも流れのゆるい部分に仕掛けを入れる。潮が早い時は竿一本半で止めると数出る。潮がたるめば軽く投げる。竿三本〜四本の深みでクチジロが当たる。 Cは下げの反転流を釣る。ここも一人だけ。水深竿二本〜二本半。
・上物 D〜Gの下げが本命。クチブトの数が出る。夜のオナガも多い。 A〜Bは上げ潮がハナレをかすめて沖へ出る。ハナレの周辺は沈み瀬が多く取込みに難がある。ゆるい時は下げ潮も可能。 Cは上げ潮にのせると沖で当たるが、左右の瀬に回り込まれてほとんどばらす。
■SOSのハナレ 中尾瀬の南側に五つの岩礁が浮かんでいるが、上がって釣りができるのはそのうちの二つだけ。一つがSOSで、もう一つがこのSOSのハナレになる。他は足場が無い。
・底物 A、Bとも水深は竿二本半〜三本ある。乗っ込み期のイシダイは定評があり、過去には数々の大型が上がっている。クエも実績がある。 ここはSOS方向から来る上げ潮が反転して、右沖からあたってくるところがポイントになる。下げ潮はまともに右から左へ走るので、仕掛けが止まらない。 下げ潮を釣るのはC。とはいっても、正面から突っかけてくるから、流れが早い時は釣りにならない。潮止まり前後のたるんだ時がチャンス。 水深は竿一本半程度と浅い。 A〜Bで二人、Cで二人竿が出せる。足場は高いが、安定している。
・上物 帆立岩方向に流れる上げ潮の本流釣りでクチブト、オナガ、ヒラマサが当たる。特にオナガは遠くで当たる事が多い。竿出しはA〜Bから二人。 下げ潮はゆるんだ時のみ。 |
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
|

|